再校江戸砂子(読み)さいこうえどすなご

日本歴史地名大系 「再校江戸砂子」の解説

再校江戸砂子
さいこうえどすなご

六巻八冊

別称 再校江戸砂子温故名跡誌・再校江府名蹟志 菊岡沾凉著・丹治庶智補 明和九年刊

版本 国立国会図書館・国立公文書館内閣文庫・東京国立博物館・都立中央図書館ほか

解説 「江戸砂子」を尊重し、宝暦年中に岩田恒足軒が本文誤字訂正にとどめ、神社仏閣原本に従ってその後の変移のみを記し、名所古跡・武家屋敷等も変動したもののみを改めている。増補箇所は必ずその行の頭に補の字をおいてこれを明示する。また、門人牧冬渉の校正も誤字の訂正にとどめる。

活字本 昭和五一年刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む