校正(読み)こうせい(英語表記)proofreading

精選版 日本国語大辞典 「校正」の意味・読み・例文・類語

こう‐せい カウ‥【校正】

〘名〙
文字文章をくらべあわせ、誤りを正すこと。きょうせい。校合(きょうごう)
続日本紀‐天平宝字七年(763)五月戊申「于時有勅、校正一切経論
印刷物を印刷する前の過程校正刷り原稿に照らし合わせて、誤りを正すこと。また、「校正刷(こうせいずり)」の略。
福翁百話(1897)〈福沢諭吉序言「原稿の校正にも多少の時を費すことなれば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「校正」の意味・読み・例文・類語

こう‐せい〔カウ‐〕【校正】

[名](スル)
文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと。校合きょうごう
印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植体裁の誤りを正すこと。「ゲラ刷り校正する」
測定器が示す値と真の値の関係を求め、目盛補正などを行うこと。国家標準で定められた標準器や、あらかじめ物理的量や化学的な純度などがわかっている標準試料を用いて校正する。較正。検定キャリブレーション
[類語]訂正修訂改訂勘校校閲校合校異直す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「校正」の意味・わかりやすい解説

校正【こうせい】

比べあわせて訂正すること。ふつうは印刷工程一つを指す。活版印刷写真植字の工程で仮刷り(校正刷り,ゲラ刷り)と原稿を照合し,誤植や組み誤り,脱落,伏字,体裁の不備,またカラー印刷では色の調子などを点検し,改めること。複数回繰り返されることもある。訂正の指定には校正記号を利用する。
→関連項目平圧式印刷機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「校正」の意味・わかりやすい解説

校正
こうせい
calibration

キャリブレーション。検定また補正ともいう。測定器の目盛りを,正しい基準量と比較して補正値を知ること。測定器の指示値を I,基準値を Sとすると,ISEを測定器の器差,-Eを補正値,S/ICの値を補正係数という。各目盛りごとに補正値または補正係数を出し,これを表にしたものを校正表,グラフにしたものを校正曲線といい,各測定器の校正のたびに測定器に付属させておいて,それにより指示値から正しい値を求める。なおこれは以前は「較正」と書かれたが,当用漢字の音訓制定以来「校正」になった。

校正
こうせい
proofreading

印刷工程の途中で,校正刷りと原稿を照合し,文字の誤り,不備,不正確,不統一,不手ぎわ,レイアウトの違いなどを正す仕事。回数によって,初校,再校,三校などと呼び,校正が終ることを校了,訂正個所が少くて印刷所に責任をもたせて校了とすることを責任校了 (責了) という。校正のミスは根絶しにくく,校正ミスに関しての挿話は数多く残されている。有名な校正ミスとして,モーセの十戒のうち「姦淫するなかれ」の notを落した『姦淫聖書』がある。そのほかに,単色または多色の図版を訂正する図版校正がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「校正」の意味・わかりやすい解説

こうせい【校正】

字義としては,比べあわせて訂正すること。したがって古典について〈契沖校正本〉〈村田春海校正本〉などの用例は,校合,校訂と同意である。しかし現今,普通に校正といえば,主として活版印刷や写真植字の工程において,植字されたものを適正にするために,その仮刷りと原稿とを照合し,伏字,誤植,脱落,組誤り,さらに体裁上の不備,また明らかな原稿の誤りなどを直し改めることをはじめ,活字組版以外,各版式による図版類についても,その試焼きまたは仮刷りを検討して正すことをいう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「校正」の解説

校正

印刷物と原稿を比較して,文字の誤りや組み方の不備,色具合などを点検し,著作者の意図した通りにできているかどうかをチェックする作業.印刷とはオリジナルに何らかの機械的あるいは化学的手段を介在させて複製を作ることなので,中間手段のでき具合によって,複製に良し悪しが生まれる.活字が介在手段であれば,原稿通りに活字を拾っているか,絵画の複製であれば,オリジナルの色調がうまく再現されているかなどが問題となる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

知恵蔵 「校正」の解説

校正

規定された条件下において、第1の段階で、測定標準(国際標準、国家標準、標準物質、またはこれに準じる適切な標準)により提供される測定の不確かさを伴う量の値と、測定の不確かさを伴う当該の表示値との関係を確立し、第2の段階で、ある表示値から測定結果を得るための関係を確立するために、この情報を用いる操作。

(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

普及版 字通 「校正」の読み・字形・画数・意味

【校正】こうせい

校合。

字通「校」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android