冠旧けれど沓に履かず(読み)カンムリフルケレドクツニハカズ

デジタル大辞泉 「冠旧けれど沓に履かず」の意味・読み・例文・類語

かんむりふるけれどくつかず

《「韓非子」外儲説から》貴賤上下の別は決まっていて、乱すことはできないことのたとえ。沓新しけれど冠にあげず。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冠旧けれど沓に履かず」の意味・読み・例文・類語

かんむり【冠】 旧(ふる)けれど沓(くつ)に履(は)かず

  1. 上下・貴賤の別を乱してはならないこと、また、よい物はいたんでも値打ちがあることの意にいう。沓新しけれど冠にあげず。腐っても鯛。
    1. [初出の実例]「冠(カンムリ)古けれど沓(クツ)に穿(ハ)かず、大尽は腐っても太鼓は持たぬ」(出典:浄瑠璃・椀久末松山(1710頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む