大尽(読み)ダイジン

精選版 日本国語大辞典 「大尽」の意味・読み・例文・類語

だい‐じん【大尽・大臣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 財産を多く持っている人。大金持。資産家。豪家。富豪。
    1. [初出の実例]「ぱっぱの大小金つばに、熊谷笠を引かふて、七八文字にはだかりて、だいじんらしく歩くもあり」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)上)
  3. 遊里などで金銭を多く使って豪遊する客。
    1. [初出の実例]「大臣(ダイジン) 傾城買の上客をさしていふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
  4. だいじんまい(大尽舞)」の略。
    1. [初出の実例]「大尽は座舗大黒庭て舞」(出典:雑俳・柳多留‐七八(1823))
  5. ( 大尽 ) 大の月のこと。また、その最終の日(陰暦では三〇日)。小の月の最終日は小尽という。
    1. [初出の実例]「十一月は大尽と見へたぞ」(出典:史記抄(1477)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む