冬季五輪(読み)トウキゴリン

共同通信ニュース用語解説 「冬季五輪」の解説

冬季五輪

4年に1度開かれる冬季スポーツの国際大会。1924年のフランス・シャモニー第1回大会から92年のフランス・アルベールビル大会までは夏季五輪と同年に開催していた。94年のノルウェー・リレハンメル大会からは夏季五輪の中間年に実施。日本では40年に札幌開催が決まっていたが第2次大戦で中止、72年の札幌と98年の長野で開催された。2022年の第24回大会開催地の北京は08年に夏季五輪を実施しており、夏冬両方を開く初の都市となる。30年大会は札幌のほか、米ソルトレークシティーも招致に乗り出している。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android