冶金研究所(読み)やきんけんきゅうしょ(その他表記)Metallurgical Laboratory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冶金研究所」の意味・わかりやすい解説

冶金研究所
やきんけんきゅうしょ
Metallurgical Laboratory

第2次世界大戦中,アメリカの原子爆弾製造計画 (→マンハッタン計画 ) のうち原子核分裂の連鎖反応部門などを担当したシカゴ大学の研究所。機密保持のため,この名称で呼ばれた。所長は A.H.コンプトン。 1942年 12月2日にここで,E.フェルミ指揮のもとに史上初の連鎖反応実験が成功したので,この日は原子力時代の元日といわれる。また,原子炉の中にできたプルトニウムを分離する方法など,のちのクリントン工場などのための基礎的研究も行われた。なお,同研究所の J.フランク教授らが日本への原爆投下を阻止するため努力したことも有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android