フェルミ(読み)ふぇるみ(英語表記)Enrico Fermi

デジタル大辞泉 「フェルミ」の意味・読み・例文・類語

フェルミ(Enrico Fermi)

[1901~1954]イタリアの物理学者。米国に亡命、帰化。原子核βベータ崩壊の理論を立てて素粒子論の端緒を開き、中性子照射によってフェルミウムなど多くの放射性同位元素をつくった。初めて原子炉での核分裂反応実験に成功。原子爆弾製造のマンハッタン計画に参加。1938年ノーベル物理学賞受賞。

フェルミ(fermi)

原子物理学で用いる長さの単位。10兆分の一、すなわち1013センチ。エンリコ=フェルミにちなむ名称で、また、ユカワとも呼ばれる。記号fermi

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フェルミ」の意味・読み・例文・類語

フェルミ

  1. [ 1 ] ( Enrico Fermi エンリコ━ ) イタリアの原子物理学者。電子に関する統計法(フェルミ統計法)を創案、原子核の研究に進む。アメリカへ亡命後、中性子による核分裂連鎖反応の研究を行ない、世界最初の原子炉を作り、原爆製造などにも参加した。一九三八年ノーベル物理学賞受賞。(一九〇一‐五四
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [英語] fermi [ 一 ]にちなんで、名づけられたもの ) 長さの単位の一つ。原子核物理学で用いられ、10-13 センチメートルすなわち一フェムトメートルに等しい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェルミ」の意味・わかりやすい解説

フェルミ(Enrico Fermi)
ふぇるみ
Enrico Fermi
(1901―1954)

イタリア生まれのアメリカの物理学者。理論と実験の両面に卓越した才能を示し、「量子電気力学の父」「中性子の魔術師」「原子力の設計者」などとよばれる。9月29日ローマに生まれる。ピサ大学学生時代に相対論的電気力学の理論論文を発表(1921)。X線による実験で学位取得(1922)後、ゲッティンゲン大学のボルン、ライデン大学エーレンフェストに学び、1924年フィレンツェ大学講師となる。1926年電子に対する量子統計法則を提起。これは、同年その量子力学との関連がディラックにより独立に明らかにされ、「フェルミ‐ディラック統計」とよばれる。さらに、これを金属の自由電子群に適用し「電子気体理論(フェルミ・ガス理論)」をつくり、さらに「トーマス‐フェルミ原子模型」を提起した(1927)。

 1927年ローマ大学教授となり、アマルディEdoardo Amaldi(1908―1989)、セグレ、マヨラナEttore Majorana(1906―1938)らの優れた物理学者を育てる一方、原子・分子の分光学的研究で「フェルミ共鳴」を発見、また粒子散乱理論、原子・原子核構造論、量子電気力学など多方面にわたる優れた業績を残した。とくに、1934年に発表した「原子核のβ(ベータ)崩壊の理論」は、湯川秀樹の中間子論とともに、素粒子物理学への道を開くものとなった。さらに、発見されたばかりの中性子を原子核実験に利用、「フェルミの中性子減速理論」をつくり、遅い中性子の特異性を発見(1934)、中性子物理学を開いた。同年さらに、中性子によるウラン衝撃実験によって「超ウラン元素」を発見、後のハーンによる核分裂現象の発見の契機をなした。この中性子による原子核反応に関する諸成果によってノーベル物理学賞を受賞した(1938)。

 ストックホルムでのノーベル賞授賞式の直後、フェルミは、ユダヤ家系であった彼の夫人の国籍問題のため、ムッソリーニのファシスト政権の弾圧から逃れてアメリカに亡命、コロンビア大学に迎えられた。そこでフェルミは、アンダーソンHerbert L. Anderson(1914―1988)、シラードらの協力を得て、核分裂連鎖反応現象を発見(1939)、1942年12月2日、シカゴ大学「冶金(やきん)研究所」に建設された原子炉で、制御された核分裂反応実験に成功し、人類初の核エネルギー解放を実現した。これを契機に、1944年アメリカに帰化し、マンハッタン計画に参加、原子爆弾製造に深く関与することとなった。そして、コンプトンローレンスオッペンハイマーとともに原爆の対日投下の政府決定にも参画した。

 第二次世界大戦後、シカゴ大学の物理学教授、同大学原子核研究所(現、エンリコ・フェルミ研究所)所員として、高エネルギー(素粒子)物理学の中心課題であったπ(パイ)中間子‐核子間相互作用の研究を進め「フェルミ‐ヤン模型」をはじめとする数々の成果をあげ、また、宇宙線加速(フェルミ加速)現象や宇宙線の起源についての理論的解明を行った。

 一方、非線形振動子に関する「計算機実験」も行い、「フェルミの再帰現象」をみいだした。これは今日のソリトン研究の第一歩となるとともに、広く計算機実験の最初の例としてその道を開くものとなった。1954年11月28日、癌(がん)のためシカゴで死去。原子番号100の元素フェルミウムは、彼の名にちなんで命名されている。

[大友詔雄]

『E・フェルミ、J・チャドウィック著、木村一治・玉木英彦訳『中性子の発見と研究』(1950・大日本出版)』『E・フェルミ著、小林稔他訳『原子核物理学』(1954・吉岡書店)』『E・フェルミ著、村田良夫訳『素粒子』(1969・東京図書)』『E・フェルミ著、加藤正昭訳『フェルミ熱力学』(1973・三省堂)』『ローラ・フェルミ著、崎川範行訳『わが夫エンリコ・フェルミ――原子力時代を築いた人』改訂版(1966・法政大学出版局)』『P・ド・ラティル著、遠藤真二訳『エンリーコ・フェルミ 原子の国のコロンブス』(1969・河出書房新社)』『E・セグレ著、久保亮五・久保千鶴子訳『エンリコ・フェルミ伝 原子の火を点じた人』(1976・みすず書房)』『L・フェルミ著、崎川範行訳『フェルミの生涯 家族の中の原子』(1977・法政大学出版局)』


フェルミ(単位)
ふぇるみ
fermi

長さの単位。fmで表す。原子核の大きさがほぼ1フェルミであり、核物理学で使われていた。1フェルミは、国際単位系の1フェムトメートル(1000兆分の1メートル)に等しい。名称は物理学者のフェルミにちなむ。

[編集部 2023年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フェルミ」の意味・わかりやすい解説

フェルミ
Enrico Fermi
生没年:1901-54

イタリアの物理学者。ローマの生れ。当地の公立学校で伝統的な教育をうける一方,独学によって数学や物理学を学び始める。高等学校卒業後は,給費生となってピサ大学付属の高等師範学校で物理学を修め,1922年にピサ大学で学位を取得後,ローマに戻った。奨学金をうけて,ゲッティンゲンのM.ボルンやライデンのP.エーレンフェストのもとで短期間研究し,帰国後はフィレンツェで講師となった。26年には,パウリの原理に従う粒子,すなわちスピンが半整数の粒子に適用できる統計(フェルミ統計)を提出して理論物理学者として認められる一方,27年にO.M.コルビーノの尽力によってローマ大学に設置されたイタリア最初の理論物理学教授の職についた。また勃興しはじめた原子核物理学にも関心を寄せ,最初はスペクトル超微細構造の研究や核磁気モーメントの理論的研究を行い,29年ころからは実験的研究も開始した。

 33年に,ソルベー会議に参加した後,中性微子(ニュートリノ)の存在を仮定したβ崩壊の理論を提出し,弱い相互作用の理論からフェルミ演算子を第2量子化する研究を行った。また同時に,フランスのジョリオ・キュリー夫妻の人工放射能の発見を契機として,中性子源としてベリリウム金属とラドンガスを封入した小瓶を用い,一方の検出装置としては旧式のガイガー=ミュラー計数管を用いるという簡素な実験装置によって,利用可能な元素の系統的な中性子照射実験を開始した。その結果,原子核が中性子nを吸収し,α粒子を放出して別の原子核に変わる核反応(n,α)をはじめ,(n,p),(n,γ)の核反応(pは陽子,γはγ線)を生成したほかに,35年には人工放射能の生成に,減速された中性子がより有効であることを発見,その理論的解明も試みた。またウランへの中性子照射によって超ウラン元素が生成されたと考えられてもいた。こうした一連の研究によって,38年にノーベル物理学賞を受賞。中性子を照射されたウランの複雑な挙動は,フランスのI.ジョリオ・キュリーやドイツのO.ハーンらの研究を刺激し,ついには原子核分裂の発見に導いた。ノーベル賞受賞の後,ムッソリーニのファシズムによる圧迫を逃れて,一家でニューヨークに移住し,コロンビア大学教授となった。ハーンらのウラン核分裂発見の後,直ちに,核分裂の連鎖反応についての研究を開始,この研究はその後アメリカの原爆製造計画に組み込まれ,42年12月2日,シカゴにおいて天然ウランと黒鉛のパイルが臨界に達し,その実験的実証がなされた。44年9月から46年初期まで,ロス・アラモスの原爆製造研究所で働くなど,原爆製造計画に多大な影響を与えた。戦後は46年にシカゴ大学に原子核研究所が設立されると,そこの教授となり,素粒子論の研究を行う一方で,多数の若い研究者を養成した。
執筆者:


フェルミ
fermi

長さの単位の一つで10⁻15mに等しい。すなわち,10⁻15を表す接頭語フェムト(記号f)を用いて表すと,1フェルミ=1fmである。この単位は,素粒子,原子核に関連した長さを表すのに用いられるもので,E.フェルミにちなんで名付けられた。湯川秀樹の名にちなんでユカワとも呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フェルミ」の意味・わかりやすい解説

フェルミ

イタリア出身の米国の物理学者。1926年ローマ大学教授。同年ディラックとは独立にフェルミ=ディラック統計(量子統計力学),1934年β崩壊の理論を発表。以後中性子を原子核にあてて変換させる実験をすすめ,多数の放射性同位元素を創成,超ウラン元素の存在を予想した。1938年ノーベル物理学賞。ファシスト政権をきらい授与式のあと米国へ脱出,1939年コロンビア大学教授,1944年米国に帰化。大戦中は原子力の研究に専心,1942年シカゴ大学で最初の原子炉CP1を作り核分裂連鎖反応を達成,ロス・アラモスで原爆設計に協力した。1946年シカゴ大学教授。中性子回折,素粒子論,宇宙線等を研究。
→関連項目原子炉セグレニュートリノメーヤーヤンリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「フェルミ」の解説

フェルミ
フェルミ
Fermi, Enrico

イタリアの物理学者.ピサ大学で学位を取得.1926年パウリの排他原理にもとづく“フェルミ統計”とよばれる量子力学の統計理論を提出し,ローマ大学の理論物理学教授のポストを得た.やがて新分野である原子核物理学の研究に関心をもち,1934年パウリの仮説を発展させ,中性子が陽子にかわるとき,ニュートリノとともに電子を放出するというβ崩壊の現象を説明する“弱い相互作用”に関する理論を提起し,湯川秀樹の核力を説明する中間子理論の基礎をつくった.また,M. and P. Curie(キュリー)夫妻のα線照射による人工放射能の発見に触発され,パラフィンや水で減速させた中性子をさまざまな元素に照射し,人工放射性元素をつくる実験を行った.これらの研究により,1938年ノーベル物理学賞を受賞.授賞式後,ファシズム政権の圧迫を避けるためそのままアメリカに移り,コロンビア大学教授となる.第二次世界大戦中,原爆計画に参加し,黒鉛炉によるウランの核分裂連鎖反応の臨界に成功した(1942年).また,ロスアラモス研究所で原爆の製造に携わった.戦後は,シカゴ大学原子核研究所教授として活躍した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルミ」の意味・わかりやすい解説

フェルミ
Fermi, Enrico

[生]1901.9.29. ローマ
[没]1954.11.28. シカゴ
イタリア出身のアメリカの物理学者。ピサ大学で学位を取得。ゲッティンゲンで M.ボルンに師事し,1924年帰国。 26年に発表した新しい統計法 (フェルミ統計 ) に関する論文が認められて,ローマ大学教授となる。 34年β崩壊の理論を立てた。同年,減速中性子によって多くの放射性同位元素をつくった。その際,ウランの核分裂に気づかなかったエピソードはよく知られている。 38年にノーベル物理学賞を受け,受賞に際してファシズム全盛期のイタリアからアメリカに亡命し,コロンビア大学教授となる。 39年からは原子力の研究に専念し,マンハッタン計画のリーダーの1人として,42年 12月2日ウランの核分裂の連鎖反応を人工的に制御することに成功した。 44年にアメリカの市民権を得,45年からシカゴ大学教授。「理論物理学者にして実験物理学者であった最後の人」であったフェルミの功をたたえて第 100番元素がフェルミウムと名づけられた。

フェルミ
fermi

原子核,素粒子で用いられる長さの単位。ユカワと同じ。1フェルミは 10-15m 。単位記号に fm を用いることがある。単位名は E.フェルミの名にちなむ。 SIでは使用は奨励されない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フェルミ」の解説

フェルミ
Enrico Fermi

1901~54

イタリア生まれの物理学者。中性子の各種原子核衝撃による原子核反応を実験して,1938年ノーベル賞を受けた。その年アメリカに亡命し,原爆製造を進言,指導して,42年ウラニウム連鎖反応に成功した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

単位名がわかる辞典 「フェルミ」の解説

フェルミ【fermi】

長さの単位。記号は「fm」。1fmは10-15mに等しい。主に原子核物理学で用いられる。◇「フェムトメートル」ともいう。名称は、イタリアの物理学者フェルミにちなむ。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フェルミ」の解説

フェルミ
Enrico Fermi

1901〜54
イタリアの物理学者
ファシズムをさけてアメリカに亡命し,第二次世界大戦中,アメリカ政府の原子爆弾製造計画に参加。1938年ノーベル物理学賞を受賞。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェルミの言及

【核反応】より

…33年ジョリオ・キュリー夫妻は,α粒子を用いた核反応によって,放射能をもつ同位体(放射性同位体)を初めて人工的につくり出し,これにより,当時入手しにくく高価でもあった,ラジウムに代わることのできる放射性物質を人工的な方法で得る道が開かれた。続いて34年,E.フェルミはα粒子よりも中性子のほうが核反応を起こさせるのに有効であることを予見し,あらゆる元素に中性子を照射して,非常に多くの新しい人工放射性元素をつくり出すのに成功した。この方法は人工放射性同位体の実用的な製法としても優れており,事実,原子炉の中でおおいに利用されている。…

【核分裂】より

…しかし実際に動力としての利用が可能になったのは,核分裂の際に1個以上の中性子が放出されるためである。E.フェルミは1個のウラン核の分裂で平均2.5個の中性子が放出されることを確かめ,それらの中性子がまわりのウランを核分裂させれば連鎖的に反応が持続しうることを指摘した。そしてフェルミの指導のもとにシカゴ大学につくられた最初の原子炉で,42年12月核分裂の連鎖反応が初めて成功し,原子力利用の第1歩が踏み出された。…

【原子力】より

…しかし,同時に,ウランが中性子を吸収すると,これとはまったく異なる反応も起きることが発見された。1934年,E.フェルミはウランの原子核に中性子を当てると新しく放射性物質が生成されることに気づいた。1939年,O.ハーンらは,新しくできる放射性物質の元素を詳しく分析し,この現象はウランの原子核が分裂したと考えざるをえないことを発表した。…

【高速増殖炉】より

…原子炉のうち,その核分裂の連鎖反応が主として高速中性子により引き起こされるものであって,連鎖反応により消滅する核分裂性物質よりもその過程で転換により生成する核分裂性物質のほうが多いものをいう。高速増殖炉の可能性は,マンハッタン計画のなかでE.フェルミやジンWalter H.Zinnらにより指摘され,1946年ころからジンによって計画された増殖実験炉EBR‐Iは51年に完成した。この原子炉は235U燃料を238Uのブランケットで囲んだ炉心を液体金属NaK(ナク)(ナトリウムとカリウムの合金)で冷却しているもので,世界で初めての高速増殖炉であると同時に世界で初めて原子力発電を行った炉でもある。…

【場の量子論】より

…しかし彼らはスピンを考慮しなかったので電子には適用できず,後にπ中間子の理論に用いられることになった。 34年E.フェルミはβ崩壊の理論で,電子,中性微子(ニュートリノ)の場を導入し,それらが生成,放出される機構を明らかにした。ここに用いられた相互作用はフェルミ型相互作用と呼ばれるもので,場の相互作用を初めて実際問題に適用したものである。…

※「フェルミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android