…また本所・深川以外の上水道の普及している地域でも,上水の最終地点に1間四方の水溜が設置してあり,近くに井戸のない家では,この水溜場まで飲料水をくみに行かねばならなかったが,この運搬を商売にした水売もあった。 こうした飲料用の水を1荷いくらで売る水売とは別に,夏季に〈ひゃっこいひゃっこい〉などと口上を述べながら,砂糖入りと称する冷水を1杯4文くらいで売る冷水(ひやみず)売という商売もあった。容器は冷味のあるスズやシンチュウなど金属製の水呑を用いたらしいが,〈水売の砂糖なんだか知れぬなり〉と皮肉られたように砂糖とは別のもので甘味をつけていたようであり,またいくら木陰で売ってもなまぬるい水になってしまったものが多かったようである。…
※「冷水売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...