コロナ放電や真空形の電子装置において、冷たい陰極から電子が放出されることをいう。グロー放電の冷陰極動作または冷陰極放電とは区別される。冷陰極放出の機構についてはかならずしも明らかでないが、一般に強力な電界により電子が引き出される電界放出であるとされている。陰極直前の電界が局所的に106~107V/cm以上になると金属表面から電界により電子が引き出されることが証明できるし、電極形態によってはこのような高い電界がかかりうることも証明されている。電界放出による冷陰極放出は、一部の電子顕微鏡の電子源に応用されており、画像表示装置への応用も検討されている。また水銀整流器の水銀だめの陰極動作は冷陰極放出であり、電界放出とされている。
[東 忠利 2024年6月18日]
「電界放出」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...