凌濛初
りょうもうしょ
(1580―1644)
中国、明(みん)末の戯曲小説家、批評家。字(あざな)を玄房、号を初成、別号を即空観主人といい、烏程(うてい)(浙江(せっこう)省)の人。その編になる『拍案驚奇(はくあんきょうき)』『二刻拍案驚奇』(二拍)は馮夢龍(ふうぼうりゅう)の「三言」を継ぐ話本集として著名であり、江戸の読本(よみほん)にも影響がみられる。戯曲としては『虬髯翁(きゅうぜんおう)』『北紅払(ほくこうふつ)』などがあるが、『西廂記(せいそうき)』に校注を施し、朱墨套印本(しゅぼくとういんぼん)として刊行したことでも知られる。徐州の判在任中、李自成(りじせい)軍の攻撃を受け、血を吐いて死んだ。
[大塚秀高]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
凌濛初
りょうもうしょ
Ling Meng-chu
[生]?
[没]順治1(1644)
中国,明末の文学者。烏程 (浙江省呉興県) の人。字,玄房,稚成。号,初成,即空観主人。崇禎初年,徐州通判になった。口語文学に才があり,『きゅう髯 (きゅうぜん) 翁』『識英雄紅払莽択配』などの戯曲の作もあるが,口語短編小説集『拍案驚奇』『二刻拍案驚奇』の創作で知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の凌濛初の言及
【三言二拍】より
…中国,明代末期(17世紀前半)に出版された五つの口語体短編小説集の総称。すなわち馮夢竜(ふうぼうりゆう)編の《喩世明言》(原題は《古今小説》),《警世通言》《醒世恒言》の〈三言〉と,凌濛初(りようもうしよ)編の《初刻拍案驚奇》《二刻拍案驚奇》の〈二拍〉とを言う。各書とも40巻,計200巻。…
※「凌濛初」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」