すべて 

出の山湧水

デジタル大辞泉プラス 「出の山湧水」の解説

出(いで)の山湧水

宮崎県、霧島山麓の小林市にある湧水。一級河川岩瀬川の源をなす。1985年、環境庁により名水百選ひとつに選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「出の山湧水」の解説

出の山湧水

(宮崎県小林市)
名水百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む