出息(読み)いずるいき

精選版 日本国語大辞典 「出息」の意味・読み・例文・類語

いずる【出】 息(いき)

  1. 謡曲発声法一つ横隔膜を下げてする腹式呼吸要領で呼吸しながら、息を気管から口腔外へ吐き出すようにすること。この反対に息を吸い込みながら発声するのを「入(い)る息」という。この発声法を呂(りょ)の声、または横(おう)ともいう。〔音曲声出口伝(1419)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む