( 1 )呉音ヨウリョウと漢音ヨウレイの二つの読み方があり、ヘボンの「改正増補和英語林集成」(一八八六)では「Yōryō(ヨウリョウ)」、「言海」(一八九三)では「えうれい」。両者とも見出しに立てた「日本大辞書」(一八九五)では「えうれい」を主とし、「ことばの泉」(一八九八)や「辞林」(一九〇七)では、「えうりゃう」を主としている。
( 2 )江戸時代においては、「翁問答」(一六五〇)には「ようれい」とあり、「授業編」(一七八三)では太宰春台の「和読要領」を「ようれう」とも「ようれい」とも読んでおり読み方はゆれていたようである。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...