精選版 日本国語大辞典 「腹式呼吸」の意味・読み・例文・類語
ふくしき‐こきゅう ‥コキフ【腹式呼吸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
呼吸運動は胸郭の拡張と横隔膜の収縮によって営まれるが、横隔膜の収縮が主となるような呼吸の型を腹式呼吸とよぶ。腹式呼吸では、横隔膜の収縮という活動が腹部内臓を押し下げ、腹壁を前方に押し出すという様式をとるのに対し、胸式呼吸では、肋間(ろっかん)筋の活動が著明となり、胸部がよく動くという様式となる。横隔膜の呼吸による移動の大きさは、安静呼吸時で約1.5センチメートル、深呼吸時では6~7センチメートルに達する。深呼吸時では、さらに脊柱(せきちゅう)の伸展がおこって胸郭が上方に持ち上げられるため、真の横隔膜の低下は10センチメートルにも達することとなる。また、横隔膜の総表面積は約30平方センチメートルであるから、安静呼吸時で450ミリリットル、最大吸気で約3000ミリリットルもの換気が横隔膜の運動によって成し遂げられることになる。
呼吸の仕方において、男子は腹式、女子は胸式呼吸をするとよくいわれるが、前述のように呼吸のうえで横隔膜の占める役割は非常に大きいため、普通は男女ともに横隔膜による呼吸の割合のほうが優越している。ただし、姿勢や服装、妊娠などによって、その割合は影響されるし、個人差も大きい。
[本田良行]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また横隔膜が弛緩すると,ドームは再び上方に向けて高まり,胸腔が縮小して息をはき出す(呼気)。われわれが日常行っている呼吸運動には,このような横隔膜の上下運動による横隔膜呼吸(腹式呼吸ともいう)と,肋骨の上下運動による肋骨呼吸(胸式呼吸)とがある。日常はこの二つの呼吸様式を合併して行っている。…
…呼吸数は新生児では1分間に29回(未熟児では34回),健康な成人では安静時1分間に平均11.7(10.1~13.1)回,軽労働時に平均17.1(15.7~18.2)回,重労働時に平均21.2(18.6~23.3)回で,24回をこえることはない。呼吸筋として横隔膜がおもに働く場合を腹式呼吸,肋間筋が主体となる場合を胸式呼吸というが,自然の呼吸運動では両方が共存している。おおよそ,肺活量の2/3が横隔膜の運動に,1/3が胸郭の運動によっている。…
※「腹式呼吸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新