出来高払い(読み)デキダカバライ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「出来高払い」の意味・読み・例文・類語

できだか‐ばらい‥ばらひ【出来高払】

  1. 〘 名詞 〙 労働時間の長短によらず、製品のできあがり量や仕事量・販売高などに応じて賃金を支払うこと。また、その制度や賃金。仕上げ高払い。仕事高払い。出来高給。〔最新百科社会語辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出来高払いの言及

【科学的管理法】より


[起源と構成]
 19世紀末のアメリカでは,機械化生産の進展につれ,機械化した生産過程の効率的運用が課題となった。出来高払制度と能率給を併用した賃金体系が広く採用されていたが,能率給は能率向上意欲を刺激するものの賃金上昇につながり,しばしば使用者側による賃率の切下げがみられた。その結果,労使の対立が激化・拡大した。…

※「出来高払い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む