出杭は打たれる(読み)でるくいはうたれる

精選版 日本国語大辞典 「出杭は打たれる」の意味・読み・例文・類語

でる【出】=杭(くい)[=釘(くぎ)]は打(う)たれる

  1. 才能手腕があって頭角をあらわす者はとかく他から憎まれ、妨げられる。
    1. [初出の実例]「縦は出るくゐのうたるると俗にいふこと」(出典:北条五代記(1641)二)
  2. 出過ぎたふるまいをする者は人から責められ制裁を受ける。出る足人に引かれる。
    1. [初出の実例]「皆がその気なら、あまり憎まれん方がええぞ。出る釘ア打たれるちゅさけな」(出典:綿(1931)〈須井一〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む