出石封内明細帳(読み)いずしふうないめいさいちよう

日本歴史地名大系 「出石封内明細帳」の解説

出石封内明細帳
いずしふうないめいさいちよう

写本 出石神社

解説 但馬出石藩の儒官桜井善蔵が宝暦年間に領内の町・村の概要を編纂したもの。善蔵の死後、子の一太郎が明和年中までの事項を加筆し、「但州叢書」に収録した。町村名、出石城からの里程、村高(拝領高・改出高・古新発高・新発高)、免・免除地・引高、小物成、村内寺社、人数・牛馬数・舟数などが記される。なお村高のうち拝領高は元和以前の検地高、改出高は寛永―正保頃の検地の増高、古新発高は同検地以降、宝永三年までの増分、新発高は宝永三年以降の増分を表していると推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む