一太郎(読み)イチタロウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一太郎」の解説

一太郎 いちたろう

1833-? 江戸時代後期の農民の子。
天保(てんぽう)4年生まれ。阿波(あわ)(徳島県)重清(しげきよ)村の孝子。天保13年上郡一揆(かみごおりいっき)で捕らえられた父与一の赦免を徳島藩庁へ嘆願し,讃岐(さぬき)の金刀比羅宮(ことひらぐう)に7回詣(もう)でる。その孝心藩主の耳に達し,父は死罪を減じられて島流しとなった。のち父をしたって孤島にわたったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 「一太郎」の解説

一太郎

ジャストシステムが開発した日本語ワープロソフトです。何回ものバージョンアップを経た、使いやすいソフトで、強力な日本語入力ソフトのATOKがセットになっています。
⇨ATOK、Word、ワープロ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む