出納官吏(読み)スイトウカンリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「出納官吏」の意味・読み・例文・類語

すいとう‐かんりスイタフクヮンリ【出納官吏】

  1. 〘 名詞 〙 国の現金の出納保管を行なう職員の総称。収入官吏、資金前渡官吏、歳入歳出外現金出納官吏など。〔会計法(明治二二年)(1889)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出納官吏」の意味・わかりやすい解説

出納官吏
すいとうかんり

現金の出納保管を司る国の職員 (会計法 38) 。各省庁の長またはその委任を受けた職員が任命する (39条) 。権限により,出納官吏,代理出納官吏,分任出納官吏,出納員,職務内容により,収入官吏,資金前渡官吏,歳入歳出外現金出納官吏,繰替払い等出納官吏の種類がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android