出詣来(読み)いでもうでく

精選版 日本国語大辞典 「出詣来」の意味・読み・例文・類語

いで‐もうで・く‥まうでく【出詣来】

  1. 〘 自動詞 カ行変 〙 ( 「もうでく」は「まゐでく」の変化したもの ) 「出で来」の謙譲語で、聞き手に対し「出で来」を改まって丁重にいう対話敬語。出て参ります。
  2. 現われいでてやって来る。出てきて参上する。出てまいる。
    1. [初出の実例]「童いでまうできて、払ひあけてすませ侍らするに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. ( 特に、「この世に出て参ります」の意で ) 生まれて参ります。
    1. [初出の実例]「累代に伝はれる帯なり。千蔭がのち、いでまうでこずは奉らむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
  4. ある物事事態などが発生する。しゅったいする。
    1. [初出の実例]「みだれかはしき事のいでまうできにしかば」(出典:落窪物語(10C後)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む