出雲意宇六社文書(読み)いずもおうろくしやもんじよ

日本歴史地名大系 「出雲意宇六社文書」の解説

出雲意宇六社文書
いずもおうろくしやもんじよ

一冊 島根県文化財愛護協会編 報光社 昭和四九年刊

解説 旧意宇郡の神魂神社・真名井神社・六所神社・熊野大社八重垣神社揖夜神社の六社、またはその社家に伝来した古文書のうち主要な文書収録。神魂神社社家秋上家文書四八〇通、真名井神社社家広江家文書二七通、六所神社社家吉岡家文書五通、熊野神社文書四二通、八重垣神社社家佐草家文書四四通、揖夜神社社家井上家文書六八通が各文書ごとに編年で収録されている。ただし神魂神社秋上家文書のうち疑問のある鎌倉・南北朝期の文書(「八束郡誌」文書篇所収)、および熊野神社文書のうち疑問のある文書(島根県立図書館所蔵影写本)は除外されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八束郡誌

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む