出雲風土記(読み)いずもふどき

精選版 日本国語大辞典 「出雲風土記」の意味・読み・例文・類語

いずもふどきいづもフドキ【出雲風土記】

  1. 地方誌。和銅六年(七一三)の中央官命によって出雲国司から報告した上申文書。天平五年(七三三)二月成立。編纂(へんさん)者は出雲臣広島。官命に応じて出雲国九郡の地理産物、古伝承などを各郡ごとに記す。現存する五つの風土記のうち唯一の完本出雲国風土記(いずものくにのふどき)。→古風土記(こふどき)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む