古風土記(読み)コフドキ

デジタル大辞泉 「古風土記」の意味・読み・例文・類語

こ‐ふどき【古風土記】

和銅6年(713)の元明天皇の詔によって編集された諸国風土記後世のものと区別していう語。→風土記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古風土記」の意味・読み・例文・類語

こ‐ふどき【古風土記】

  1. 〘 名詞 〙 和銅六年(七一三)の元明天皇の勅命、またはこれに続く、延長三年(九二五)の命によって撰進せられた諸国の風土記を、後世所撰のものと区別していう語。現存するものは、「出雲風土記」、「播磨風土記」、「常陸風土記」、「豊後風土記」、「肥前風土記」の五つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の古風土記の言及

【風土記】より

…だが風土記とよばれるものには和銅度のもののほかに,20年後の733年(天平5)に成った《出雲国(いずものくに)風土記》もあるが,これは節度使が編修主体となったもので,軍事的要素が加味されて実用性の強い地誌としてあらわれている。〈和銅風土記〉とはやや異質のものだが,この期のもの(豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の風土記など)を含めて〈古風土記〉とよんでいる。記紀には見ることのできない地方民衆の風俗や民間伝承が豊富に盛られている点できわめて貴重な古典である。…

※「古風土記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android