分解定理(読み)ぶんかいていり(その他表記)decomposition theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分解定理」の意味・わかりやすい解説

分解定理
ぶんかいていり
decomposition theorem

1より大きな任意の自然数は,いくつかの素数の積の形で表わすことができる。これを,ある自然数を素因数分解するという。1つの数の素因数分解は,それぞれの素因数の並べ方を無視すれば,ただ1通りしかない。この自然数の素因数分解の一意的可能性定理を分解定理といい,初等整数論の基本定理とされる。この定理は数論全体に拡張されて,数論の基本定理,素因子あるいは素元分解定理が導かれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む