切井村(読み)きりいむら

日本歴史地名大系 「切井村」の解説

切井村
きりいむら

[現在地名]白川町切井

あか川上流の広大な山間部を占め、西は赤河あこう村、北は黒川くろかわ村、南は中野方なかのほう(現恵那市)。当地龍気りゆうげ寺の鰐口銘に応永二二年(一四一五)の紀年と「切井栃平地蔵堂」と刻されている。慶長一〇年(一六〇五)の切井村庄屋・小百姓中に宛てた遠山友政の永不作田畠開発定書(遠山文書)が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む