苗木藩(読み)なえぎはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苗木藩」の意味・わかりやすい解説

苗木藩
なえぎはん

美濃(みの)国恵那(えな)郡苗木(岐阜県中津川市)に置かれた外様(とざま)藩。恵那、加茂(かも)2郡で1万5000石(のち1万石)。1600年(慶長5)遠山友政(ともまさ)が関ヶ原の戦いの功により本領安堵(あんど)され成立以後、11代続く。友政以後2代の間に4000石の新田開発を行って藩財政を豊かにしたが、藩主の勤役などでしだいに窮乏した。そのため借上米、倹約を行うが、成果はあがらなかった。最後の12代藩主友禄(ともよし)は若年寄になった。1871年(明治4)廃藩となり、苗木県を経て岐阜県となる。

[渡辺和敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の苗木藩の言及

【遠山氏】より

…7流に分かれ,戦国の争乱には織田・武田両勢力に圧せられた。遠山友政は1583年(天正11)森長可に父祖伝来の苗木城を奪われたが,関ヶ原の功賞として1600年(慶長5)苗木城1万500石余を与えられ,以後苗木藩として明治維新に至る。維新後子爵。…

※「苗木藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む