切抜ける(読み)キリヌケル

デジタル大辞泉 「切抜ける」の意味・読み・例文・類語

きり‐ぬ・ける【切(り)抜ける】

[動カ下一][文]きりぬ・く[カ下二]
敵の囲みなどを切り破って逃れる。「敵陣を―・ける」
困難な状況や危険な状態からやっとのことで抜け出る。「ピンチを―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切抜ける」の意味・読み・例文・類語

きり‐ぬ・ける【切抜】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]きりぬ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 敵の囲みを切り破って脱出する。敵の中に切り入って、のがれ出る。
    1. [初出の実例]「都に上り、江馬小四郎を引受け、その所をもきりぬけしに」(出典:義経記(室町中か)八)
  3. のがれがたい苦しい立場、困難な状態などをやっとのことでのがれ出る。
    1. [初出の実例]「お茶屋が気をきかして『ヘイおめしかへ』とはやく切あげたのでその場はきりぬけたが」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む