仮名垣魯文(読み)カナガキロブン

デジタル大辞泉 「仮名垣魯文」の意味・読み・例文・類語

かながき‐ろぶん【仮名垣魯文】

[1829~1894]幕末から明治にかけての戯作者新聞記者江戸の人。本名、野崎文蔵。別号、鈍亭など。著に、開化風俗を描いた「西洋道中膝栗毛」「安愚楽鍋あぐらなべ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮名垣魯文」の意味・読み・例文・類語

かながき‐ろぶん【仮名垣魯文】

  1. 幕末・明治初期の戯作者、新聞記者。江戸生まれ。本名野崎文蔵。別号鈍亭、野狐庵。開化期の世相を風刺した滑稽本で有名。著作「西洋道中膝栗毛(一~一一編)」「安愚楽鍋(あぐらなべ)」「高橋阿伝夜叉譚(おでんやしゃものがたり)」など。文政一二~明治二七年(一八二九‐九四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仮名垣魯文」の意味・わかりやすい解説

仮名垣魯文
かながきろぶん
(1829―1894)

戯作者(げさくしゃ)、新聞記者。文政(ぶんせい)12年1月6日、江戸京橋に生まれる。本名野崎文蔵。別号鈍亭、猫々道人(みょうみょうどうじん)。花笠文京(はながさぶんきょう)の門に入り、安政(あんせい)大地震のルポルタージュ『安政見聞誌』(1855)、『滑稽富士詣(こっけいふじもうで)』(1860)などの作品により、戯作者として認められた。明治維新後は、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を模した『西洋道中膝栗毛』(1870~1876)を発表、弥次喜多(やじきた)の孫が世界の田舎(いなか)者として港々で失敗を演ずる滑稽譚(こっけいたん)の趣向が評判をよんだ。牛鍋(ぎゅうなべ)を楽しむ庶民の生態をスケッチして、開化の風俗を活写した『安愚楽鍋(あぐらなべ)』(1871~1872)とともに魯文の代表作である。1872年(明治5)「三条の教憲」公布後はしばらく執筆を控えていたが、やがて『仮名読新聞』『いろは新聞』などを創刊・主宰、新聞記者として活躍した。新聞の続き物を草双紙(くさぞうし)化した『高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしゃものがたり)』(1879)は、明治戯作の復活を促した意欲作である。明治27年11月8日没。

[前田 愛]

『『明治文学全集1・2 明治開化期文学集(1)(2)』(1966、1967・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「仮名垣魯文」の意味・わかりやすい解説

仮名垣魯文【かながきろぶん】

戯作者。本名野崎文蔵。江戸生れ。別号,鈍亭,猫々道人(みょうみょうどうじん)。花笠文京の門に入り,初め瓦版や流行歌などを書いた。《滑稽富士詣》で戯作者として認められ,維新後《西洋道中膝栗毛》《安愚楽鍋(あぐらなべ)》を発表して流行作家になった。のち《かなよみ新聞》《いろは新聞》《魯文珍報》などで,雑報記事,続き物,劇評に活躍。また合巻《高橋阿伝夜叉譚(たかはしおでんやしゃものがたり)》は評判をとった。最後の戯作者といわれ,その門に斎藤緑雨らがいる。
→関連項目大新聞・小新聞活歴物滑稽本条野採菊東海道中膝栗毛

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「仮名垣魯文」の解説

仮名垣魯文

没年:明治27.11.8(1894)
生年:文政12.1.6(1829.2.9)
江戸末期から明治初年にかけての代表的戯作者のひとり。本名は野崎文蔵。鈍亭,猫 々道人などの別号がある。江戸京橋の魚屋という全くの庶民の家に生まれた。幼少から奉公に出,その先で後年の大通人細木(津国屋)香以の愛顧を受けて戯作好きをつのらせ,やがて花笠文京に弟子入りして戯作者の道に入る。出世作は万延1(1860)年刊の『滑稽富士詣』で,この作では十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に倣いながら時勢をあてこみ,横浜の異国風俗までを盛り込んで,後年までその特徴とするところが全て備わっていると評されている。明治に入って,ますますその特徴を発揮し,『西洋道中膝栗毛』(初編1870年刊),『安愚楽鍋』(初編1871年刊)などの当たり作を次々と刊行して庶民レベルの文明開化の様相を見事に表現した。一方,明治7(1874)年からは『横浜毎日新聞』の雑報記者となり,翌8年には自ら編集者として『仮名読新聞』を創刊。「鳥追阿松海上新話」(久保田彦作著)などの新聞連載小説を始めて,やがて明治式合巻として刊行し,いわゆる「仮名垣派」の明治戯作全盛時代を迎え,自らも『高橋阿伝夜叉譚』などの当たり作を刊行した。そのほか三遊亭円朝と共に三題噺のグループを作ったり,教科書などにも活躍したり,常に時流を見きわめた身の処し方で,明治の通俗文壇に君臨した生涯であった。<参考文献>興津要『転換期の文学―江戸から明治へ』,同『仮名垣魯文』

(中野三敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仮名垣魯文」の意味・わかりやすい解説

仮名垣魯文 (かながきろぶん)
生没年:1829-94(文政12-明治27)

幕末・明治初期の戯作(げさく)者。江戸生れ。本名野崎文蔵。別号鈍亭,猫々道人(みようみようどうじん)。花笠文京の門に入り,《滑稽富士詣》(1860-61)で認められ,戯作者としての地位を得る。明治維新後は《西洋道中膝栗毛》(1870-76)で十返舎一九の作品を下敷きに,世界各国の地理風俗を俗解するという名目のもとに,風俗習慣の異なる外国での主人公たちの失敗譚を中心とする滑稽を描いて,評判となる。ついで文明開化期の世相をとらえた《安愚楽鍋(あぐらなべ)》(1871-72)で話題を呼ぶ。1872年〈三条の教憲〉公布後はしばらく文筆活動から遠ざかったが,新聞ジャーナリズムの活発化とともに復活,自ら《仮名読(かなよみ)新聞》《いろは新聞》などを創刊主宰し,戯文(ぎぶん),続き読物,劇評を発表する。なかでも《高橋阿伝夜叉譚(たかはしおでんやしやものがたり)》(1879)はニュースと物語を結合させた新しい現実再現譚としての性格を持ち,明治期の戯作の復興に貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮名垣魯文」の意味・わかりやすい解説

仮名垣魯文
かながきろぶん

[生]文政12(1829).1.6. 江戸
[没]1894.11.8. 東京
幕末~明治初期の草双紙,滑稽本作者,新聞記者。本名,野崎文蔵。滑稽本『滑稽富士詣』 (1860~61) で認められ,明治に入って『西洋道中膝栗毛』 (70~76) ,『安愚楽鍋 (あぐらなべ) 』などの開化風俗を描く滑稽本の代表作家となった。 1875年『仮名読新聞』 (『かなよみ』) を創刊。その後も多くの新聞に関係し,新聞小説の土台を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仮名垣魯文」の解説

仮名垣魯文 かながき-ろぶん

1829-1894 幕末-明治時代の戯作(げさく)者。
文政12年1月6日生まれ。万延元年(1860)の「滑稽富士詣」でみとめられ,明治4年「安愚楽鍋(あぐらなべ)」を発表して好評を博した。のち「仮名読新聞」や「いろは新聞」を創刊。新聞小説の前身の「続き物」にも腕をふるった。明治27年11月8日死去。66歳。江戸出身。本名は野崎文蔵。別号に鈍亭など。作品はほかに「高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしゃものがたり)」など。
【格言など】貧福は賢愚によらず。天の然(しか)ら令(しむ)るところなり(「胡瓜遣」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「仮名垣魯文」の解説

仮名垣魯文
かながきろぶん

1829.1.6~94.11.8

幕末・明治前期の戯作者・新聞記者。本名野崎文蔵。江戸生れ。1860年(万延元)に「滑稽富士詣」で売りだし,明治維新後は「西洋道中膝栗毛」「安愚楽鍋(あぐらなべ)」で,維新後の文学空白期を埋めた。72年(明治5)三条教則の通達の際,山々亭有人(ありんど)と「著作道書キ上ゲ」を上申,戯作者の限界を露呈した。75年「仮名読(かなよみ)新聞」を創刊,「高橋阿伝夜刃譚(おでんやしゃものがたり)」などの毒婦・悪婦もので読者を魅了した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「仮名垣魯文」の解説

仮名垣魯文
かながきろぶん

1829〜94
幕末・明治初期の戯作 (げさく) 者
本名は野崎文蔵。江戸の生まれ。皮相な文明開化の世相を風刺し,『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋 (あぐらなべ) 』などの滑稽本を書いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の仮名垣魯文の言及

【安愚楽鍋】より

仮名垣魯文(かながきろぶん)の戯作(げさく)。3編5冊。…

【カツレツ】より

…この年,2冊の西洋料理書が東京で出版された。いささかあやしげな豚肉のカットレットを紹介している《西洋料理通》(仮名垣魯文編)と,イギリス式の子ウシのそれの調理法を正確に記した《西洋料理指南》(敬学堂主人著)である。この両書が刊行されたとはいえ,西洋料理は当時の日本人にはまだまったくなじみの薄いものだった。…

【河鍋暁斎】より

…放免後,暁斎と改名する。71年から80年にかけて,仮名垣魯文(かながきろぶん),服部応賀などの著作の挿絵を盛んに描く。1874年,魯文と組んで日本で最初の漫画雑誌である《絵新聞日本地(につぽんち)》を創刊。…

【三題噺】より

…文久年間(1861‐64)には大いに流行し,多くの愛好家グループが生まれた。なかでも狂言作者の2世河竹新七(のちの河竹黙阿弥),戯作者の仮名垣魯文,初代三遊亭円朝らが加わった〈粋狂連〉は名高く,今日に伝わる作品を残した。三遊亭円朝作という《芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)》《鰍沢(かじかざわ)》《大仏餅》などは,こうした三題噺愛好の時勢のなかから生まれた名作である。…

【三遊亭円朝】より

…文久年間(1861‐64)から山々亭有人(ありんど)(条野採菊(さいぎく)。1832‐1901),仮名垣魯文などの戯作者,3世瀬川如皐(じよこう),2世河竹新七(河竹黙阿弥)などの狂言作者をはじめとする文人たちが〈粋狂連〉というグループをつくって三題噺を自作自演して流行させていたが,これに参加して落語の題材や演出法など多くのものを学んだ円朝は,落語界に新風を起こし,その地位を確立していった。1872年(明治5),新時勢にかんがみ,道具入り噺の道具を弟子円楽にゆずって3代三遊亭円生を襲名させ,みずからは扇子一本の素噺(すばなし)に転じた。…

【松の緑】より

…本調子。仮名垣魯文作詞。哥沢(うたざわ)土佐太夫の作曲で,芝派に限る祝儀曲。…

【都新聞】より

…1884年9月小西義敬により夕刊紙《今日新聞》として東京で創刊された。初代主筆は仮名垣魯文(かながきろぶん)。88年11月《みやこ新聞》,さらに翌年2月から《都新聞》と改題し,朝刊紙となった。…

【落語】より


[幕末の江戸落語]
 1842年(天保13)の改革策によって,寄席の数もそれ以前の120余軒から15軒に制限されて衰微した江戸落語界も,改革の中心人物水野忠邦の失脚によって制限が撤廃されるとしだいに復興し,人情噺,芝居噺が流行したが,さらに三題噺の復活から隆盛に向かった。〈粋狂連(すいきようれん)〉〈興笑連(きようしようれん)〉などの三題噺のグループが生まれ,狂言作者の瀬川如皐(じよこう),河竹新七(のちの河竹黙阿弥(もくあみ)),戯作者の山々亭有人(さんさんていありんど),仮名垣魯文(かながきろぶん),絵師の一恵斎芳幾(いつけいさいよしいく)などに,金座役人高野酔桜軒(すいおうけん),大伝馬町の豪商勝田某(春の舎(や)幾久)などをはじめとする江戸の文人や通人,落語家の初代春風亭柳枝(しゆんぷうていりゆうし),3代柳亭左楽(りゆうていさらく)(?‐1872),初代三遊亭円朝などが参加して,三題噺の自作自演に熱中した。このグループ活動を契機として,幕末から明治にかけての東京落語界の中心人物になる円朝が成長したことは意義深かった。…

※「仮名垣魯文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android