切替畑(読み)きりかえばた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切替畑」の意味・わかりやすい解説

切替畑
きりかえばた

日本における焼畑の一呼称で,薙畑 (なぎはた) ,切畑山,切 (伐) 畑とも称される。森林を伐採したあと畑地として利用し,地味が衰えると一定期間休閑する畑。焼畑を火耕による移動性耕地,切替畑を火耕によらない移動性耕地とする説があるが,実際には焼畑と同義に使われている。無税地の内伐畑と課税地の外伐畑とに区別された。切替畑は近世初期の検地帳から記載されており,山間地域の重要な土地利用形態であった。中国,九州や中部山地では 1955年頃まで行われていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む