きり‐わら【切藁】
- 〘 名詞 〙
- ① わらを束ねて、一〇センチメートルぐらいに短く切って作ったたわし。
- [初出の実例]「小砂をよせて切藁(キリワラ)の浪〈言水〉 真になる松の葉分を詠れば〈幽山〉」(出典:俳諧・江戸十歌仙(1678)一)
- ② 歌舞伎の小道具で、髷(まげ)の一種。わらを束ねたようなかたちなのでそう呼ばれる。
- ③ 家を建てる時、荒壁(あらかべ)に塗りこむわらきれ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 牛や馬などの飼料として、わらを短く切ったもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 