小舞(こまい)下地(竹や貫(ぬき)を格子状に編んだ下地)を用いる左官工事において最初に塗り付けられる壁、すなわち下塗りをいう。まず小舞の片面から塗り、その完全乾燥を待って反対側から塗る。反対側からの塗り付けをとくに裏返しという。材料は、粘性のある砂混じり粘土(関東では荒木田土(あらきだつち)とよばれる)に切り藁(わら)(長さ3~9センチメートル)を混ぜ、水練りしたものであるが、この練り合せは最低7日間、高級工事では数か月にわたり繰り返し行う。この過程を水合(みずあわ)せという。塗り付けの施工は鏝(こて)塗りによるが、土蔵外壁のように厚付けをする場合には、同じ材料で土団子をつくり、手で小舞に打ち付ける。この作業は手打ちとよばれ、姫路(ひめじ)城の壁もこの方法でつけられていたことが知られている。中塗りからあとの施工は、以上の荒壁工程の完全乾燥を待って行う。
[山田幸一]
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新