切袴(読み)きりばかま

精選版 日本国語大辞典 「切袴」の意味・読み・例文・類語

きり‐ばかま【切袴】

  1. 切袴〈扇面法華経〉
    切袴〈扇面法華経〉
  2. 〘 名詞 〙 足首までの長さの裾括(すそくくり)の緒を入れない袴。
    1. [初出の実例]「長ばかま・切ばかま・へいれい・白丁(はくちゃう)・たいかうちゃう、袖をつらねしよそほひは」(出典浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)女勢揃へ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の切袴の言及

【衣帯】より

…衣帯を着けるには,下着として通常,白小袖(しろこそで)を着用し,その上に袴(はかま)の類をはき,法衣を着け,袈裟を掛けるが,袴類を用いない衣帯もある。
[袴類]
 裾をすぼめてくくる指貫(さしぬき)と,裾のまっすぐな切袴(きりばかま)と表袴(うえのはかま)がある。いずれも紋織の綾などで仕立て,宮廷装束のものとほぼ同じである。…

※「切袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む