扇面法華経(読み)センメンホケキョウ

デジタル大辞泉 「扇面法華経」の意味・読み・例文・類語

せんめん‐ほけきょう〔‐ホケキヤウ〕【扇面法華経】

平安後期の装飾経。扇面形の料紙表裏法華経8巻と開経無量義経結経観普賢経とを書写して10帖としたもの。各紙面に当時の風俗などを描いた下絵がある。大阪四天王寺などに6帖が現存

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む