初代星(読み)ショダイセイ

デジタル大辞泉 「初代星」の意味・読み・例文・類語

しょだい‐せい【初代星】

宇宙初期に誕生した第1世代の星。ビッグバンから数億年後、ガス密度が高いところで形成され、重元素を含まない。従来、宇宙初期には大量のガスが存在するため、太陽の数百倍程度の大質量の星であると考えられていたが、原始星段階ですでに非常に明るいため、周囲のガスの降着を妨げる自己抑制機構がはたらき、理論的には太陽の数十倍の質量になるとされる。ファーストスター始原星

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む