初雪山(読み)はつゆきやま

日本歴史地名大系 「初雪山」の解説

初雪山
はつゆきやま

朝日町の奥、相又あいのまた谷の源頭にそびえる。標高一六一二・三メートル。境川さかいがわ谷の大平だいら集落では当山をひかり山とよぶ。後立山連峰北端に大きくそびえる当山は、富山市付近からもひときわ目立って見える。元禄一三年(一七〇〇)古絵図(県立図書館蔵)はじめ、多くの地図に記載された姥打うばうち山はたぶん現在の初雪山にあたるのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む