制御車(読み)せいぎょしゃ

精選版 日本国語大辞典 「制御車」の意味・読み・例文・類語

せいぎょ‐しゃ【制御車】

  1. 〘 名詞 〙 電車種類一つ。運転室はあるが、走行用の電動機を備えつけていない電車。自力では走行できないが電動車列車を組成することにより、電動車を制御して列車を運転することができる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の制御車の言及

【電車】より

…電動車は主電動機を備えている車両で,このうち,運転室のあるものを制御電動車,運転室のないものを中間電動車と呼ぶ。主電動機をもたない車両を付随車といい,このうち運転室を有するものをとくに制御車と呼んでいる。また用途に応じた車内設備により座席車(普通車,グリーン車),食堂車,荷物車および事業用などに使用する職用車などに分類できる。…

※「制御車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む