制御風速(読み)せいぎょふうそく(その他表記)control velocity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「制御風速」の意味・わかりやすい解説

制御風速
せいぎょふうそく
control velocity

労働環境において,有害物の発散を防ぐために設けられている局所排気装置を動かしたとき,その目的を達成するために必要な風速をいう。局所排気装置のすべてのフードを開放した場合の風速をいい,囲い式やブース式のフードではフードの開口面における最小風速を,外付け式やレシーバー式フードでは有害物を吸引する範囲内におけるフードの開口面から最も離れた作業位置の風速をいう。特定化学物質等障害予防規則,有機溶剤中毒予防規則では,労働者の健康障害を予防するために局所排気装置を備付けること,その性能として,有害物の気中濃度を物質ごとに定められた抑制濃度以下に押えられる能力をもつこと,また,抑制濃度を定めていない物質については,フードの型式有害物質の種類によって定められた制御風速を出しうる能力をもっていること,と定められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android