則安島村(読み)のりやすじまむら

日本歴史地名大系 「則安島村」の解説

則安島村
のりやすじまむら

[現在地名]砺波市中村なかむら栄町さかえまち新栄町しんさかえまち

油田中あぶらでんなか村の西にある。新又あらまた川の旧流路を開発して成立した新田村。貞享元年(一六八四)の村名由緒書上(加越能文庫)には油田野方を新開したとある。正保郷帳に村名がみえ、高五五石余、田方三町三反余・畑方三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高九三石・免四ツ、小物成はない。その後元禄四年(一六九一)の開添高九斗、同一三年の新開高三石余などが加わった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 礪波 栄町

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む