普及版 字通 「剌」の読み・字形・画数・意味
剌
9画
        
              [字訓] もとる・いさお
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]
 
  
 
[字形] 会意
金文の字形は柬(かん)+刀。柬はものを束ねて、中に包みこむ形。〔説文〕六下に「
 (もと)るなり」とあり、束ねたものを解いて、ばらばらとなる意とする。〔淮南子、脩務訓〕「琴或いは撥剌(はつらつ)として枉橈(わうたう)す」は、強い撥音を形容する擬声語。〔説文〕二上に「
(もと)るなり」とあり、束ねたものを解いて、ばらばらとなる意とする。〔淮南子、脩務訓〕「琴或いは撥剌(はつらつ)として枉橈(わうたう)す」は、強い撥音を形容する擬声語。〔説文〕二上に「 (はつ)は足剌
(はつ)は足剌 (らつはつ)たるなり」というのと同じ。金文に字を烈の意に用い、〔班
(らつはつ)たるなり」というのと同じ。金文に字を烈の意に用い、〔班 (はんき)〕「克(よ)く厥(そ)の剌(れつ)(烈)を競ふもの
(はんき)〕「克(よ)く厥(そ)の剌(れつ)(烈)を競ふもの (な)し」のように用いる。〔秦公
(な)し」のように用いる。〔秦公 〕「剌剌
〕「剌剌
 (くわんくわん)」とあるものは「烈烈桓桓」と同じである。
(くわんくわん)」とあるものは「烈烈桓桓」と同じである。[訓義]
1. もとる、ばらばらとなる。
2. よこしま、みだれる、ななめ。
3. 烈と通じ、いさお、はげしい。
[古辞書の訓]
〔
 立〕剌 ミダル・アヤマル・ヒヒラク・モトレル
立〕剌 ミダル・アヤマル・ヒヒラク・モトレル[声系]
〔説文〕に剌声として
 (頼)・
(頼)・ (らつ)など五字を収める。剌はものを解き放すときの擬声語と思われる。
(らつ)など五字を収める。剌はものを解き放すときの擬声語と思われる。[語系]
剌・
 ・
・ latは同声。
latは同声。 ・烈liatも声義近く、みな激烈の意がある。
・烈liatも声義近く、みな激烈の意がある。[熟語]
剌撒▶・剌屍▶・剌
 ▶・剌
▶・剌 ▶・剌剌▶・剌戻▶・剌馬▶
▶・剌剌▶・剌戻▶・剌馬▶[下接語]
乖剌・跋剌・
 剌・牢剌
剌・牢剌出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

