前巾着(読み)マエギンチャク

デジタル大辞泉 「前巾着」の意味・読み・例文・類語

まえ‐ぎんちゃく〔まへ‐〕【前巾着】

《「まえきんちゃく」とも》「前提まえさ」に同じ。
「お物師が縫うてくれし―に」〈浮・一代男・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前巾着」の意味・読み・例文・類語

まえ‐ぎんちゃくまへ‥【前巾着】

  1. 〘 名詞 〙 前腰のあたりに下げる、小銭などを入れる巾着。まえさげ。
    1. [初出の実例]「ちとこなた目をかりませう質の札〈素玄〉 前巾着の口をあけつつ〈定祐〉」(出典:俳諧・宗因七百韵(1677))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む