デジタル大辞泉
「小銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐せんセウ‥【小銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きさの小さい銭。また、小額の金銭。こまかい金。こぜに。
- [初出の実例]「始抽迸箏排二大筆一、新出円荷覆二小銭一」(出典:田氏家集(892頃)上・題橘才子所居池亭)
- 「是なる仏器を少銭(セウセン)に替へまして厶りまする」(出典:落語・茶碗屋敷(1891)〈三代目春風亭柳枝〉)
- [その他の文献]〔漢書‐王莽伝・中〕
- ② 小額の金銭で、手軽に遊ばせる私娼。
- [初出の実例]「裏々の小銭(セウセン)色遊の諸末寺」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
こ‐ぜに【小銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 少額の金銭。細かい金銭。また、こづかい銭。こせん。
- [初出の実例]「病時には貧なったほどに〈略〉小銭をもまうけばやと思たれども」(出典:史記抄(1477)一四)
- ② 江戸時代、遊女をいう語。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
こ‐せん【小銭】
- 〘 名詞 〙 =こぜに(小銭)①
- [初出の実例]「大銭と小銭(こせン)と交て来たから」(出典:洒落本・多佳余宇辞(1780))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 