…それは茶の湯が日常生活それ自体に深く根ざしているところから,今日のような順序次第・約束事にとらわれない,臨機応変の処置がつねに要求されていたのである。
[構成]
茶事の基本的な構成は,(1)懐石,(2)初炭(しよずみ)(炉では(1)と(2)が逆になる),(3)花,(4)濃茶(こいちや),(5)後炭(ごずみ),(6)薄茶の項目からなり,(1)と(2)を前席(初座),(3)から(6)までを後席(後座)として,その間に中立(なかだち)(茶庭に出て休憩する)を設けて,前後の2段に分けられている。この着想に,茶の湯の独自性があり,この全体を含めて茶の湯世界ということができる。…
※「前席」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...