前見庄(読み)さきみのしよう

日本歴史地名大系 「前見庄」の解説

前見庄
さきみのしよう

吾妻鏡」の文治二年(一一八六)三月条の関東知行国内の院宮領以下諸庄の未済年貢の備進を督促させた記事の中に「雅楽頭済盆領 前見庄」とある。その位置については明確でないが、それ以前、天平宝字八年(七六四)当時に存在した前科さきしな(正倉院御物布袴墨書銘)の範囲とほぼ同じ範囲であろうと考えられ、高瀬たかせ川左岸の現北安曇郡池田いけだ町の南部から現東筑摩ひがしちくま明科あかしな町の西部(旧七貴村東半と旧陸郷村南部)生坂いくさか村西部(旧陸郷村北部と旧広津村東部)さい川左岸に開けた郷村であるとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む