剣は裁く

世界大百科事典(旧版)内の剣は裁くの言及

【伊藤大輔】より

…愛媛県宇和島生れ。監督第1作は現代劇《酒中日記》(1924)だが,同年に〈時代劇(時代劇映画)〉第1作《剣は裁く》を撮り,その詩的なリズムによるサイレント映画ならではの〈話術〉を生み出す。以後,山上伊太郎脚本,マキノ正博(雅弘)監督の《浪人街》三部作(1928)と並ぶ〈反逆の時代劇〉の代表作となった《忠次旅日記》三部作(1927),いわゆる〈傾向映画〉のはしりとして注目された《下郎》(1927),〈民衆の激怒〉を描いて〈時代物の前衛映画〉とも呼ばれた《斬人斬馬剣》(1929)等々,みずからの脚本による作品を続々と放った。…

※「剣は裁く」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む