剣羽(読み)ツルギバ

精選版 日本国語大辞典 「剣羽」の意味・読み・例文・類語

つるぎ‐ば【剣羽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形が剣の先に似ているところからいう ) 鴛鴦(おしどり)孔雀(くじゃく)、雉(きじ)などの尾の両わきに立つ、銀杏(いちょう)の葉の形をした小羽。いちょうば。おもいば。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「別るるを惜しとぞ思つる木はの身をよりくだく心ちのみして〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)別・三二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む