デジタル大辞泉
「鴛鴦」の意味・読み・例文・類語
えん‐おう〔ヱンアウ〕【×鴛×鴦】
《「鴛」は雄の、「鴦」は雌のオシドリ》
1 オシドリのつがい。
2 《オシドリの雌雄がいつも一緒にいるところから》夫婦の仲のむつまじいことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐どりをし‥【鴛鴦】
- 〘 名詞 〙
- ① カモ科の水鳥。全長約四五センチメートル。雄は美しく、背に思羽(おもいば)と呼ばれるイチョウの葉のような形をした羽がある。雌は全体に地味な色で、背部は暗褐色。雄も夏には雌とほとんど同じ色になる。川や湖水などに群をなしてすみ、夏は深山の木のほら穴などに巣をつくって産卵する。シベリア東南部、中国、日本などに分布する。おん。おし。えんおう。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「妹に恋ひ寝(いね)ぬ朝明(あさけ)に男為鳥(ヲシどり)の此ゆかく渡る妹が使か」(出典:万葉集(8C後)一一・二四九一)
- ② 夫婦や男女の仲むつまじいようすにいう語。
- [初出の実例]「我は名残もおし鳥の、つがひ離るる憂き思ひ」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
- ③ 髷(まげ)の一種。
- (イ) 髪を左右に分け、笄(こうがい)の上にたすきを掛けたように結ったもの。近世、町娘などが結ったもので、結い上げた髪形がオシドリに似ているところからいう。また歌舞伎で、お染、お夏など上方狂言の娘形のかつらとして用いる同型のものをいう。
鴛鴦③(イ)〈吾妻余波〉
- [初出の実例]「鴛鴦(ヲシドリ)維新前に折々此風に結者みえしが方今廃れり」(出典:吾妻余波(1885)〈岡本昆石編〉一)
- (ロ) 男の髪の結い方の一種という。
- [初出の実例]「髪の風はをしどりといふやつもっとも小びたゐあり」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)一)
- ④ 学科の成績で乙のこと。〔新時代用語辞典(1930)〕
鴛鴦の語誌
和歌では「をしどり」より「をし」の形で使われることが多く、同音の「惜し」を導く序詞もしくは「惜し」との掛詞としても用いられる。「書紀‐歌謡」に「をし二つ居て」と詠まれて以来、一般には「鴛鴦、匹鳥」〔詩経‐小雅・鴛鴦・毛伝〕の理解に基づき、雌雄仲の良いたとえとして用いられた。
おしをし【鴛鴦】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥「おしどり(鴛鴦)」の古名。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「山川に 烏志(ヲシ)二つ居て たぐひよく たぐへる妹を たれか率(ゐ)にけむ」(出典:日本書紀(720)大化五年三月・歌謡)
- 「鴛(ヲシ)のきて物潜なる小池哉〈尚白〉」(出典:俳諧・其袋(1690)冬)
- ② 紋所の名。オシドリの形、または一つがいのオシドリを円形にかたどったもの。江戸時代、近衛家の替え紋。
- [初出の実例]「紺地の錦のひたたれに、萌黄匂のよろひに、鴛のすそ金物打ちたるに」(出典:平治物語(1220頃か)上)
鴛鴦の語誌
→「おしどり(鴛鴦)」の語誌
えん‐おうヱンアウ【鴛鴦】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「鴛」は雄、「鴦」は雌のオシドリ ) =おしどり(鴛鴦)①
- [初出の実例]「鴛鴦鳧鴨、戯レ水奏レ歌」(出典:性霊集‐二(835頃)大和州益田池碑)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・鴛鴦〕
- ② ( オシドリは決して雌雄が離れないといわれるところから ) 仲のよい夫婦、男女。また、そのたとえ。
- [初出の実例]「鴛鴦袂を連ねて謳吟す 窈窕簾を隔てて談咲す〈藤原斉信〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鴛鴦」の読み・字形・画数・意味
【鴛鴦】えんおう(ゑんあう)
おしどり。〔詩、小雅、鴛鴦〕鴛鴦于(ここ)に飛ぶ 之れを畢(あみ)し之れを羅(あみ)す 君子
年
祿之れに宜(かな)ふ字通「鴛」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鴛鴦
(通称)
おしどり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 鴛鴦容姿の正夢
- 初演
- 文政11.1(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
鴛鴦 (オシドリ)
学名:Aix galericulata
動物。ガンカモ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鴛鴦の言及
【オシドリ(鴛鴦)】より
…雄の非繁殖羽は雌によく似ているが,くちばしは赤色をしている。多くの場合つがいか小群で見られるので,仲のよい鳥の代表のように思われ,昔から〈鴛鴦の契(えんおうのちぎり)〉とか〈おしどり夫婦〉などということばがあるが,実際は,つがいは毎年新しくつくられる。雄の美しい羽毛は,つがいになるときに雌を引きつけるためのディスプレーに用いられる。…
※「鴛鴦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 