副放出物(読み)ふくほうしゅつぶつ(その他表記)accessory ejecta

岩石学辞典 「副放出物」の解説

副放出物

火山砕屑岩の構成物で,すでに固化した成因関係のある古い火山岩に由来する物質に用いる.同じ火口などから噴出し早期に形成された古い熔岩や火山砕屑物岩屑岩石の岩片をいう.この語はラクロアのmateriaux palleogenesまたはウォルフのresurgent authigenous ejectaと同じ意味である[Johnston-Lavis : 1885].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む