火口(読み)カコウ

デジタル大辞泉 「火口」の意味・読み・例文・類語

か‐こう〔クワ‐〕【火口】

火山の、噴出物が放出される開口部噴火口
ボイラーの火のたき口。
[類語]噴火口火山噴火山死火山休火山活火山単成火山複成火山単式火山複式火山海底火山外輪山内輪山火口原火山帯クレーターカルデラ

ほ‐くち【火口】

火打ち石で発火させた火を移し取るもの。イチビの茎を焼いた炭、また茅花つばなパンヤ焔硝えんしょうを加えたものが用いられた。火糞ほくそ

ひ‐ぐち【火口】

火事の、火の燃えはじめ。また、その場所。火元。
火をつけるための口。点火口。「かまど火口
ガスバーナーなどの、燃料をもやして炎を出す穴。ほぐち。
火縄銃火門かもん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火口」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ぐち【火口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火事の火の燃え口。
    1. [初出の実例]「火口(ヒクチ)といへば燃え広がらん」(出典:源平盛衰記(14C前)四)
  3. 古式の鉄砲で、火気を筒に通す穴。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 点火する口。燃やし口。
    1. [初出の実例]「拾ひし檄(ふだ)をとり出して、目ちかく松寿にさし著つつ、行燈(あんどん)の火口(ヒグチ)を推向(おしむけ)」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
  5. 噴火口。

ほ‐くち【火口】

  1. 〘 名詞 〙 火打石と火打金とを打ち合わせて生じた火を移しとるもの。(いちび)の殻幹を焼いたり、また茅花(つばな)やパンヤに焼酎、煙硝を加えて煮たりして製する。ほくそ。
    1. [初出の実例]「いかに日蓮いのり申とも、不信ならば、ぬれたるほくちに火をうちかくるがごとくなるべし」(出典:日蓮遺文‐四条金吾殿御返事(1279))

か‐こうクヮ‥【火口】

  1. 〘 名詞 〙 火山体の一部に開いた、溶岩や火山ガスなどの噴出口。噴火口。〔五国対照兵語字書(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火口」の意味・わかりやすい解説

火口
かこう

地下のマグマが溶岩や火山ガスとして地表に噴出する出口。噴火口ともいう。火口は直径数十~数百メートルが普通で、ハワイキラウエア火山の山頂カルデラ内にある径1キロメートルのハレマウマウ火口などは最大級である。活火山の火口内には多くの場合いくつかの主活動部(火孔)が存在し、そこでは平生でも赤熱溶岩が露頭していたり、火山ガスが燃えていたりすることがあり、さらに、噴火が始まると、たいてい、そこから噴出物が出てくる。火口内の状況の変化は噴火予知の重要な手掛りの一つであり、とくに、火口の深さの変動は火山活動の長期予測に役だち、本格的な活動期には浅くなるのが普通である。

[諏訪 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「火口」の意味・わかりやすい解説

火口 (かこう)
crater

噴火口ともいう。マグマの地表への噴出口であり,ふつう逆円錐形,円筒形または楕円筒形で直径約2km以下の凹地である。火山体の山頂部にあるものを山頂(中央)火口,側腹や山麓のものを側火口という。ほかに水蒸気爆発による爆裂火口や陥没によるピットクレーターもある。成層火山楯状火山,砕屑丘(さいせつきゆう)には山頂火口がたいてい見られ,溶岩円頂丘にもまれにある。多数の火口が直線上,帯状または環状に配列する場合も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「火口」の解説

火口

噴火によって噴出点に造られる窪地で、多くはすり鉢状。底がマグマの通路(火道)に通じている。溶岩がたまり溶岩湖や、水がたまり火口湖になっているものもある。直径は1km以下のものが多い。1つの火山に火口が複数あり、その配列に規則性がみられる場合も多い。直線状の火口列は、地下でマグマの板状の供給路(岩脈)と結ばれている。

(井田喜明 東京大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火口」の意味・わかりやすい解説

火口
ほくち
tinder

火打石で火をおこすとき,最初に火を燃上がらせるために用いる物。イグチの類,サルノコシカケ類などのキノコのある種の子実体や菌糸の塊をよく乾燥させたものや,アサなどの繊維,ガマの穂などをよく解きほぐしたものが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の火口の言及

【クレーター】より

…クレーターとは惑星,衛星の表面にみられるほぼ円形のくぼみを示す地形のことである。これはギリシア語で容器,椀,椀状にくぼんだところなどを意味するkraterに由来する。惑星の地形をあらわす言葉としてこれを使った最初の人はG.ガリレイで,月の表面にみられる多くの丸いくぼみにこの言葉をあてた。 ガリレイ以後,月の表面に大小さまざまのクレーターがあることが明らかになったが,この成因については〈隕石孔〉とする説と〈火山爆発〉とする説の2説の間に長い論争が1960年代の初めまで続いた。…

【カルデラ】より

…原義はスペイン語で大鍋。地下からマグマが上昇する通路(火道)が地表に開口する部分(火口)は縁が崩落してすり鉢状になり,火道の直径より大きいのが普通である。しかし,縁の崩落によって直径2km以上になることはまれであるため,直径2km以上の火山性のくぼ地は他の営力で生じたものと考えられており,このような大型の円形くぼ地を火口と区別してカルデラと呼ぶ。…

※「火口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android