副標目(読み)ふくひょうもく(その他表記)subheading

翻訳|subheading

図書館情報学用語辞典 第5版 「副標目」の解説

副標目

団体に対する標目において,その団体の内部組織や付属機関名称をも含めた形で標目を構成するとき,上部団体名を主標目というのに対して,これら内部組織や付属機関の名称を副標目という.『日本目録規則新版予備版』および『同1987年版』では,内部組織名を省略し,上部団体名のみによる標目を採用するのを原則としており,副標目は採用されていなかった.それに対して,『英米目録規則第2版』では,特定の種類の内部組織または関連団体の場合に,副標目を用いていた.なお,広義には,件名標目における細目(件名細目)をも副標目ということがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む