副虹(読み)フクニジ

デジタル大辞泉 「副虹」の意味・読み・例文・類語

ふく‐にじ【副虹】

雨上がりなどに通常見られる外側にある、ひと回り大きい虹。通常の虹である主虹第一次虹)と副虹(第二次虹)は常に対となって現れるが、色が薄いため観測しにくい。色の並びは主虹と逆になる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の副虹の言及

【虹】より

…これが〈主虹(しゆにじ)〉である。この主虹の外側に,もっと大きい視半径の〈副虹(ふくにじ)〉を見ることがある。この方は色の並び方が主虹とは反対で,外側が紫で,内側が赤,視半径は紫の部分で約54度,赤の部分で約50度である。…

※「副虹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む